鶏軟膏とは? 鶏肉の希少部位

焼き鳥屋でおなじみの鶏の軟骨を紹介します。
目次
鶏軟骨とは?
ヤゲン軟骨 6:48~
鶏には、2か所の食べれる軟骨があります。
英語では
ヒザ軟骨 :(Knee Cartilage、Grilled Leg-bone Cartilage)
ヤゲン軟骨:(Chicken Breast Cartilage)
ヤゲン軟骨
鎖骨のすぐ下にある胸の軟骨で、Y字の形が生薬をすりつぶす道具、薬研(やげん)にも似ていることから、“やげん”または“三角”と呼ばれます。
また、笹身付け根鎖骨部分(左右二本の一対が繋がった形がV字で松葉に似ている)は、“マツバ”と呼ばれ、マツバとこの胸軟骨を一緒に見ると、河童の顔に似ていることから職人さんの間で“カッパ”とも呼ばれています。
コリコリとした食感が楽しめる。
焼き鳥のメニューとなるほか、から揚げなどにも使われる。
名前の由来


⁂薬研とは
薬研(やげん)は、漢方薬などをつくるとき薬効を持つ薬種(草・根・木あるいは動・鉱物質)を細粉にひくのに用いる器具。
「くすりおろし」ともいう。
石製のほか、鉄製、木製、陶製がある。かつては石製のものが多かったが、今日では金属製のものが多い。
ヒザ軟骨
別名:ゲンコツ
膝の軟骨なので1羽で2個しか取れません。
ヤゲン軟骨よりもかたいため、唐揚げなどに利用されることが多い部位です。
栄養は?
鶏軟骨100gあたりのカロリーは54kcalと、鶏肉の数ある部位の中で最も低く、きわめてヘルシー。
軟骨と言えばカルシウムが豊富です。
レシピ
軟骨と言うと、栄養よりも歯ごたえを楽しむことが主目的のようにい思います。
軟骨と言えば定番は唐揚げですね。
ヤゲン軟骨
・焼き/炒める
塩コショウで炒めるだけでも美味しくいただけます。
Q&A *ℚ:ヤゲン軟骨は何分炒めれば火は通りますか? A:中火で蓋して裏表3分位焼けば食べれます。
・唐揚げ
・細かく切ってつくねなどに入れる。
他にもギョーザ・ハンバーグなどにもいいのではないでしょうか。
ヒザ軟骨
・焼き/炒める
・唐揚げ
ビールのあてには定番ですね。
軟骨は、工夫しだいで色々な料理に利用できると思います。
最後に
ヘルシーで経済的でビールのおつまみには最高です。
また、調理次第ではおかずにもなります。
ネット上で、沢山のレシピがあるので試してみてはいかがでしょうか。
最近では、ヤゲン軟骨焼をコンビニでも売っています。