鶏食材

砂肝とは? 栄養と効果 ダイエット?

  • コピーしました

焼き鳥屋で定番の砂肝ですが、その栄養と効果はあまり知られていません。

そんな砂肝の栄養と効果を調べてみました。

 

砂肝とは

砂肝(すなぎも)、筋胃(きんい)、砂嚢(さのう)関西では砂ずりという名前で呼ばれています。

 

鳥類、爬虫類、ミミズ、魚類などに見られる消化器系に属する器官である。

分厚い筋肉からなる袋状あるいは管状の器官で、食べたものをすりつぶす機能を持つ。

小石などを利用して消化の助けとする種もある。

日本語での砂嚢、あるいは砂肝(すなぎも)、砂ずりという俗称は、家禽類を調理する際に砂嚢に砂礫が見られることに由来する。

歯を持たない鶏では、小石や砂を飲み込んでおいて消化の助けとする。

*Wikipediaより

 

えんがわ

砂肝の周りにある筋肉(中間筋)。

焼き鳥で砂肝の壁の部分だけを集めて串打ちしたものです。

 

銀皮

砂肝をつつむ銀色の皮で、ずりかべとも呼ばれる。

コリコリとした食感が特徴。

 

砂肝の栄養・効果

100g当たりの栄養

 

カロリー

上記の表から分かるように、砂肝は肉類に比べて1/4以下で低カロリーです。

 

脂質

脂質とは、肉における脂身のことです。

脂質は体内で1gあたり9kcalとなりますので、100g当たりのカロリーは

豚バラ   311.4kcal
牛バラ(輸入) 296.1kcal
鶏肉(もも皮付) 126kcal
砂肝 16.2kcal

となります。

 

カロリーは、ほとんど脂質によるものですね。

低カロリーな砂肝は、ダイエットに向いています。

 

鉄分・ビタミンB12・葉酸

砂肝には、少量ですが鉄分・ビタミンB12・葉酸が含まれています。

この鉄分・ビタミンB12・葉酸は、ともにヘモグロビンの生成を助け、赤血球を作る働きがあります。
血行を良くしてくれるので、貧血予防にも効果的です。

 

まとめ

砂肝というと、ビールのあてのイメージですが調理法によってはおかずになります。

レシピも、ネットで沢山ありますので試してみてはいかがですか。

低価格で、家計にもやさしい食材です。

  • コピーしました